GeForce FX

GeForce FX

GeForce FX(ジーフォース・エフエックス)は、GeForceシリーズの第五世代製品である。
発表は2002年の11月である。
第5世代でありながらGeForce5でなくGeForce FXとなっているのは、買収した3dfxの技術を導入されていることによる。
ただし、NVIDIAのドライバダウンロードサイトでは、GeForce 5 FXという表記になっている。
VLIWのプログラマブルシェーダを搭載し、DirectX 9に対応。
NVIDIA拡張として、DirectX9.0aに対応。
OpenGLは、2.0に対応する。
特徴的なデザインとして、ピクセルシェーダーは非常に高いクロックで駆動する1機のみであり、シェーダーの演算結果を出力するROPも全モデルで4本しかない(当時の表現で4ピクセルパイプ)、という点が挙げられる。
高速な1機のピクセルシェーダの演算結果を、4本のROPに順次流し込むというデザインは、シェーダユニットの動作やバスアクセスタイミングが、全て同時に行われるわけではない点に着目している(CPUでのスーパーパイプライン処理に類似する)。
したがって、最上位の5900系から最下位の5200まで、ピクセルパイプとしては全て4本である。
最上位のFX 5900/5800系列は、仮想8パイプ相当と公称されているが、この数値が達成されるのは、カラー・Z圧縮が最大限に効いた場合である。
また、DirectX9.0では、実質的にATIがリファレンスデザインであり、同時期のATIが自社GPUのサポートファンクションを基準に、他社製GPUに対するFUDを行っていた。
これら、実数バッファ、MRT、テセレータと言った機能は、ATIのGPU自身でも実用には殆ど使われなかったが、実数フォーマットに関しては、FXでもハード的にサポートしているとコメントしつつ、対応ドライバを出す事は無かった。
結局、対応したのは、後継製品のGeForce 6が発売された後であり、実数テクスチャのみ対応がなされた。
この時期は、NVIDIAの対応が非常に消極的だったため、商品サイクル終了まで、FXは劣勢に立たされたままだった。
商品としては、殆ど良い点が無かったFXであるが、シェーダリソースの動的な管理、ピクセルシェーダでのテクスチャの扱いにほぼ制限が無い点、DX10で正式に導入された指数付き整数フォーマット(ERGB)をサポートした、など技術的には見るべき点もあった。
この世代より、GPUの消費電力の増大とともにその冷却手段が課題となっていった。
特に、ハイエンドモデル、さらに最初に発売される製品は製造プロセスルールが1世代古いものでハイエンドとして発売されることから、発熱は巨大なものとなっている。
その多大な発熱を処理するため、高性能製品には大きな冷却機構を必要とするようになった。
Windows XP用のデバイスドライバは、バージョン175.19でサポートが終了した。
Windows Vistaに関しては、当初は対応が予定されていたが、RTM版(6000以降)用のバージョン96.85のβドライバが存在する。
なお、このVista用βドライバは、パフォーマンスが非常に低く、また細かいバグが残っているが、FXファミリのサポートが終了した為に、更新予定は無い。

▲Page Top